税務・会計・税金に関するコラム
  • HOME
  • コラム
  • 相続税申告
  • 相続税の税務調査の流れ、対応のポイント、ペナルティや税務調査回避のための対処法を徹底解説。
2025.4.9

相続税の税務調査の流れ、対応のポイント、ペナルティや税務調査回避のための対処法を徹底解説。

 

執筆者【 弁護士・税理士 】

税理士法人羽賀・たちばな 代表税理士

たちばな総合法律事務所  代表弁護士 橘髙 和芳
 大阪弁護士会所属 52期/登録番号:27404
 近畿税理士会所属 税理士/登録番号:130995
京都大学法学部在学中に司法試験現役合格。弁護士登録後、国税不服審判所(国税審判官 平成24年~同27年)を経て、現職。担当する企業法務案件が「金融・商事判例」など専門誌に掲載された実績。



税理士法人羽賀・たちばな 代表税理士

たちばな総合法律事務所  弁護士 山田 純也
 大阪弁護士会所属/登録番号:38530
 近畿税理士会所属 税理士/登録番号:145169
東京国税局(国税専門官)で銀行/証券会社などの税務調査に従事。弁護士資格取得後、大阪国税不服審判所(国税審判官 平成25年~同29年)として国際課税、信託に係る案件、査察関連案件等に従事し、企業内弁護士を経て現職。

 

このコラムの要点(目次)

相続税の税務調査の流れ、対応のポイント、ペナルティや税務調査回避のための対処法を徹底解説。

相続税に関する問題は年々増加しており、それに伴い税務調査の重要性とその実態への関心が高まっています。

相続税の正確な申告が求められる中、税務調査や脱税に関する具体的な事例は適切な理解を得るための貴重な情報となっています。

この記事では、相続税に関する税務調査の特徴や脱税事例について解説し、適切な対策を講じるために必要な知識を提供します

 

1.相続税の税務調査の概要

税務調査は、税務当局が納税者の申告内容や税務手続きが適正に行われているかを検証する重要なプロセスです。

大きくは、民事的な納税額の多寡を問う任意調査と刑事的責任追及を目的とした強制調査に分かれ、以下の通りの違いがあります。

目的 手法 帰結
任意調査 納税額の多寡 質問・反面調査 修正申告による納税
強制調査 刑事責任追及 裁判所の令状による差押 刑事罰+修正申告による納税

 

報道の有無
任意調査 ない(守秘義務があるため)
強制調査 送検段階、起訴段階で報道されることが多い(記者クラブに嫌疑事件名・嫌疑者名の一覧が回されることが多い)

 

取扱部署
任意調査 税務署・国税局
強制調査 国税局(査察)→ 検察官 → 裁判所

 

以下では、任意調査を中心に解説します。

申告納税制度では、納税者の自主的に取捨選択・判断により作成される建前ですが、その内容を税務官署がチェックする体制をとることにより、申告内容の正確性が確認され、税制の公正性が維持されます。

当局は、一罰百戒を狙って、調査対象を選定し、周到に準備して調査に臨んできます。

本節では、税務調査うちの任意調査の基本について詳しく解説し、その意義や目的について理解を深めるとともに、具体的な進行方法についてもご紹介します。

 

1-1.税務調査とは何か

税務調査は、税務署が納税者の申告内容を直接確認し、その正確性や適法性を検証するために行う重要な活動です。

この活動の目的は、適正な税収の確保と税法の遵守の促進にあります。
税務調査を通じて、税金に関する情報の公平性を保ち、財政基盤の安定を目指しています。

たとえば、申告内容に不明確な点が見受けられる場合や疑念を抱かれる場合には、税務署が申告書や付属資料を検証し、不適切な計上や報告漏れを防ぐために調査が行われます。

これにより、公平な税制に対する納税者の信頼を築き、社会全体に適正な税負担を分配する役割を果たしているのです。

相続税の税務調査の重要な役割の一つは、相続税申告において財産や所得の漏れがないかを確実に確認することにあります。

相続による財産の移転は家族関係や個人の資産状況など、複雑な要素が絡むことも多く、その透明性と正確性を保つことが求められます。

これにより、公平かつ適正な相続税の徴収が達成され、国の財政基盤の安定にも寄与します。

例えば、過去には記録が不十分な名義預金や、申告されていない海外資産が調査により判明し、その後、修正申告と追徴課税が行われた事例もあります。

そのため、税務調査は相続財産の全体像を把握し、不適切な申告を未然に防ぐための重要な仕組みとして機能しています。

 

1-2.税務調査の対象者とタイミング

税務調査は時期や対象者によって異なり、特定の条件下で実施されます。
そのため、調査を適切に理解することが重要です。

税務調査の対象者は、相続税の申告に不備が見られる可能性がある方が中心となります。
また、調査が行われるタイミングは、申告後2~3年以内が一般的です。

こうした情報を事前に把握し、適切な対策を講じることが調査への円滑な対応につながります。

 

1-2-1.誰が対象となるのか

税務調査は、主に相続税および税務申告における申告内容に不備や不明瞭な点が認められた場合に対象者として選定されます。

税務署は、公平で適正な税徴収を保障するために、特定の個人やケースを選んで調査を実施します。

例えば、相続財産が大きな金額であったり、申告内容に重大な不一致や誤りが見つかる場合には、税務調査が行われる可能性が高くなります。

そして、この対象選定は、税務署が既に取得しているデータ(下記の例ご参照)や申告内容の徹底的な分析を通じて行われ、異常な箇所や疑わしい部分がないかを詳細にチェックする形で選定されるのが一般的です。

 

例:☑ 全国紙に訃報が掲載されるような有名人
  ☑ 好況業種のオーナー
  ☑ 過去10年以内に譲渡所得金額が一定額以上の者で、相続税申告書の財産額と齟齬が大きい
  ☑ 過去30~40年間で申告所得金額2000万円が10回以上
  ☑ 債務が過大なのに、相続財産(変形資産)に反映されていない。
  ☑ 生命保険会社の支払調書と申告書の記載額が一致しない。
  ☑ 海外送金履歴がある。

 

 

1-2-2.税務調査が実施される時期とタイミング

税務調査は通常、相続が完了し、申告が行われた後の一定期間内に実施されます。
このタイミングは国税庁が適時の税収確保と脱税防止のために計画的に設定しています。

具体的には、申告の完了後から3年間程度の期間内に行われることが一般的です。

この期間内では、相続財産や申告内容に関する詳細なチェックが実施されます。

したがって、調査に対処するためには、事前に必要な書類の整理と適切な準備を行うことが重要です。

 

1-3.調査がさかのぼる年数と期間

税務調査では、税務署が相続税申告における申告漏れや不正がなかったかを一定年数に遡って確認します。
税務署は法的に遡及できる期間を設定しており、この間に発生した財産の変動や取引履歴を把握する必要があるためです。

通常のケースでは過去5年が調査対象となりますが、相続財産なのに家族名義の財産が存すると疑われる場合には、被相続人・相続人・その他の家族の名義預金等について10年分の履歴を取り付けて、洗い出すことはよく見受けられます。

適切な申告と記録の管理を行うことで、不要な調査やペナルティリスクを軽減できます。

1-3-1.過去の調査対象と時効(除斥期間)

相続税の課税権は、法定申告期限から7年の経過で消滅します(除斥期間)。

もっとも、法定申告期限直後から、申告の内容の形式的ミスのチェックから始まり、調査の対象とするかについて検討し、水面下で預金履歴の収集をしていくといった過程をたどり、法定申告期限の2~3年後に実地調査(調査官は、たいてい被相続人の自宅への訪問を希望します)となることが大半です。

 

 

2.税務調査の種類と流れ

税務調査は、大きく分けると、課税するための任意調査(質問検査権に基づいた調査)と多額の脱税犯を対象とした強制調査があります。

前者は、税務署や国税局の調査部が担当し、後者は、国税局の査察部が担当します。

「税務調査」という場合、通常は、税務署や国税局の調査部による任意調査を意味します。
納税者の知らない水面下で資料を収集したうえで、調査予告を受けることが多いです。

税務調査の流れは、準備から調査開始、質問応答、終了後の修正確認まで丁寧に進められるため、詳細な理解が必要です。

なお、国税局の査察部による調査も、水面下で資料を収集するのは同じですが、ある日突然、被相続人の自宅、相続人・家族の自宅、経営している会社の事務所、申告を担当した税理士事務所などを一斉に捜索差押(裁判所の令状に基づく捜索差押)を受けて、初めて脱税犯罪の被疑者となっていることがわかることが多いです。

また、通常の税務調査の過程で、多額の脱税が発覚して、査察部門に引き継がれることもあります。

 

関連記事
国税局の査察調査、検察への告発後の刑事事件までの流れについて解説しているコラムです。

 

相続税の税務調査は、任意調査・強制調査を問わず、税務に詳しい弁護士に依頼するのがベストでしょう。

 

2-1.税務調査の進行手順

税務調査は、大きく三つの段階に分かれ進行します。

机上調査

申告直後の申告書の形式的過誤、計算ミス、税務署の手持ち資料との突合による申告漏れのチェックをします。
調査対象候補となる事案については、さらに資料を収集し、収集した資料(預金履歴のほかに、小規模宅地特例の適用が可能か同居事実に関する裏付け資料)と申告書とを突合します。

実地調査

実地調査がふさわしいと選定された事案について、納税者に調査の通知が行われ、ここで初めて納税者は、自身が調査の対象となったことを知り準備に取り掛かります。
実地調査の当日は、調査官が対象者の事務所や居宅を訪れ、関連する書類や資産の確認を行うほか、被相続人の生活状況などのヒアリングを行います。なお、調査官は、すでに把握している事実や申告書に記載している内容についても、質問してきます。

修正申告の勧告とその見直しの主張立証

実地調査の当日の最後に調査結果(申告漏れなど)を指摘する場合もあれば、資料を持ち帰って検討のうえで調査結果を指摘する場合があります。
そして、調査官は、修正申告を勧告(慫慂)していきます。
勧告の内容がもっともであれば、修正申告と納税を行います。
また、弁護士・税理士が、調査官の事実認定や証拠評価について意見を述べて、調査結果の見直しを求めることがあります。調査官と弁護士・税理士とで見解が最終的に一致しない場合には、課税処分を受け、納税者は、再調査の請求・審査請求・課税処分の取消訴訟を行って行きます。

 

上記の手順を理解しておくことは、余計な混乱を避け、円滑に調査に応対するために非常に重要です。

 

2-2.調査終了までのスケジュール

税務調査は組織的かつ計画的に進行し、そのスケジュールは、税務署の内部的に訪問開始日から終了に至るまでが明確に設定されています。

調査が効率的に行われるためには、適切な進行手順と情報収集を含む計画的なスケジューリングが欠かせません。

例えば、調査初日の作業結果がまとめられ、必要に応じて次回の打ち合わせや面談の日程が短い間隔で調整されることが一般的です。

こうしたスケジュールの管理により、関係者全体にとって負担の軽減が可能であり、調査が滞りなく進展する利点があります。

 

3.税務調査で注目される資産とは

税務調査において特に注目される資産の詳細な特徴を把握することは、透明性を高め、誤解を防ぐために重要です。

資産がどのように管理され、形態や所在地が明確であるかは、調査の焦点に影響します。
預金口座、現金、不動産、名義預金、海外資産など、具体的な資産がよく調査対象となります。

 

3-1.不表現預金口座やタンス預金

申告書に記載のない預金口座(不表現預金)やタンス預金は、税務調査において重点的に注視される項目の一つと言えます。

これらの資産は、申告書に記載されていない隠し財産として認定され、さらには重加算税という重いペナルティ(申告漏れ財産に対応する相続税額に35%を余分に納付しなければならない。)が課せられる可能性が高いです。

いつ頃からの出金がタンス預金と認定されるかは、事実認定と証拠評価の問題となります。

例えば、相続直前の2か月間に毎日各口座から50万円ずつ出金され、その合計額が5000万円以上になるのに、申告書には現金として1万円しか記載がない場合には、タンス預金(現金)として存在したと指摘・認定・課税処分を受ける可能性が高いと言えます。
また、相続直前の2か月間に毎日各口座から50万円ずつ出金され、家族名義の預金口座や証券口座などに入金された履歴があるのに、申告書にはその口座の残高の記載がない場合も、やはり預金の記載漏れがあるとして課税処分を受ける可能性が高いと言えます。

したがって、これらの資産に対する適切な申告と管理が求められ、税務調査の際に備えて、資産の出所や内容を証明できる記録を保持しておくことが重要です。

しっかりとした準備により、調査対応がスムーズに進み、不安を軽減することが期待されます。

 

3-2.名義預金や贈与の透明性

名義預金や贈与に関する透明性は税務調査の分野で非常に重要な要素です。

名義預金とは、被相続人以外の家族等の名義の預金で、被相続人の財産と認定される預金を意味します。

例えば、被相続人が、子や孫の預金口座に毎年、送金しているものの、口座の通帳もキャッシュカードも銀行印も被相続人が管理している口座が典型例です。

名義預金なのか(相続財産なのか)、本当に子や孫の財産なのか(相続財産ではないのか)は、①お金を出したのが誰か(出捐者)、②管理しているのは誰か(通帳もキャッシュカードも銀行印の支配者のほか、姓や住所の変更時に都度届出を出しているか)、③利益を誰が得ているか(預金口座の場合、利息は誰が使っているか)、④名義者、⑤出捐者と名義者との関係性、⑥出捐者から名義人への贈与を伺わせる事実があるかなどから全体的に判断されます。

上記の名義預金は、税務署が注目し、課税しやすい(納税者から見る追加の税金の支払いを余儀なくされやすい)ので、注意が必要です。
その額が多額になると、隠蔽や脱税の疑いを持つ可能性があります。

例えば、親名義の預金口座にある金額を子供が実質的に使用している場合、その利用状況が適切に記録されておらず、贈与と認識されない可能性があります。

このようなリスクを回避するために、資金の移動や贈与に関する記録を徹底的に残す、贈与契約書を正確に作成する、贈与税申告書を作成するなど税理士や弁護士の指導の下で行う必要があります。

なお、贈与税の申告書を出したから贈与が認められるという関係性は、税務訴訟においてはないので(贈与者が受贈者に断りなく申告書作成・提出することが良く見受けられるため)、贈与税の申告書の提出は、名義財産を否定する数多くある証拠のうちの一つにとどまります。

 

3-3.海外や国内にある不動産資産

不動産資産は、税務調査において特に注目される資産形態の一つです。

特に海外や国内の不動産資産は、その取得の経緯や評価が非常に複雑であることが多く、過小評価がなされたり、特に海外にある不動産は財産の未申告が行われたりする可能性が高いとされています。

例えば、日本在住の相続人が海外不動産を所有している場合、その購入資金の出どころや所得との整合性が調査の対象となります。

一方、国内でも、登記名義と実際の所有者や利用状況が一致しない場合には、疑義が生じ、詳細な確認が行われることがあります。

このような調査を受ける可能性があるため、不動産については明確に整理し、関連する記録や証明書類を適切に管理しておくことが重要です。

正確な情報を記載した申告書を作成し、後から説明不足や矛盾が生じないよう、十分な準備をしておくべきです。
適切な管理と記録は、税務調査を円滑に進める上で非常に有益です。

 

 

4.財産の特徴による調査対象

財産の特徴により税務調査の対象となる可能性が変わることはご存知でしょうか。
その詳細を理解することで、適切な準備を行うことができます。

調査対象は往々にして、現金や預貯金、不動産、あるいは名義変更に関連した資産に重点を置かれることが多いです。
それぞれの特徴や背景を順を追って解説していきます。

 

4-1.現金や預貯金を多く保有している場合

相続税の税務調査において、現金や預貯金の保有状況は特に注目されます。
これは、現金や預貯金は比較的容易に隠匿したり、詳細な記録が不備となりやすい資産だからです。

また、金融機関の協力により取引履歴などが詳細に追跡されるため、不正が発覚するリスクも大きくなります。

例えば、被相続人が亡くなる直前に多額の現金が口座から引き出され、その使用目的や行方が不明である場合、税務署の確認対象となります。

適切な管理がされていないと、申告漏れや過少申告と判断され、追徴税が課される可能性もあります。

そのため、相続発生前からの通帳や契約書類などの整備が重要です
注意深く準備することで、税務調査の際のリスクを軽減できます。

 

4-2.名義預金(名義株式を含む)

名義預金は、相続人が被相続人名義ではないから相続財産ではないと誤解して、税理士にその存在を説明しないことがよく見られます。

また、税理士が名義預金の有無を質問しても、税務署にばれないだろうと軽信して正確に回答しないことがみられ、その結果、申告から漏れる危険性が非常に高い財産類型です。

そのため、税務署は、家族名義の預金やその入出金履歴について注目しています。

入金場所・出金場所が被相続人の住所近くなのか、相続人の住所と近くなのかを入出金履歴からチェックするのは勿論、出捐者・管理者・利息を取得する者・出捐者と名義人との関係性に関する資料を収集して、相続財産と認定してきます。

一般の方の想像をこえる深度ある調査を行います。

 

4-3.国外財産、暗号資産

国外財産や暗号資産の保有は、税務調査の焦点となる状況の一つです。

過去においては、納税者からの申告がないと、税務署もわからない状況でしたが、国外財産調書の提出制度や海外当局者との情報交換制度の整備が進み、税務署も相当程度の海外資産の情報を把握しています。

また、暗号資産についても、海外への送金履歴を端緒として海外の暗号資産取引所から情報を取得するなどしています。

被相続人自身が忘れていた海外預金の存在を指摘される場合もあれば(相続人としては財産が見つかって有難い一方で、海外での相続手続のコストから解約をあきらめざるを得ず相続税だけが増えたという例もあります)、海外の預金口座から、同口座に賃料が入金されていたため、海外不動産が発覚してしまったという例もあります。

こうした問題を避けるためには、被相続人・相続人とで、密なコミュニ―ションを図り、海外にどのような財産が有るか意思疎通を図っておくことが重要です。

 

4-4.多額の贈与や家族間での財産の複雑性

税務調査では、多額の贈与や家族間で入り組んだ財産のやり取りが特に注目されます。

これは、家族間での財産移動は、比較的簡単に実施できるため、複雑になることが多く、また、帳簿を付けることが少ないため資金移動の理由がわからなくなりやすく(例えば、単に資金を移動させただけなのか、借金の返済として行われたのか、贈与なのかは、履歴だけでは判断できません)、適切な申告が行われていない可能性が指摘されるためです。

具体的な例として、親族間で契約書が存在しない贈与や透明性に欠ける財産分割が挙げられます。

このようなケースでは、財産の処理を正確かつ透明に行うことが税務上のリスクを回避する鍵となります。

 

 

5.その他の要因

相続税の税務調査には、申告者の財産の特性や税制改正だけでなく、その他さまざまな要因も関与しています。

これらの要因について理解を深めることは、調査を未然に回避するために重要です。

相続税の税務調査に影響を及ぼすその他の要因について、具体的なケースや関連性を交えながら詳しく解説します。

例えば、相続税の専門知識が欠如した申告者による誤申告や、過去の贈与履歴が不明確である場合などが挙げられます。

 

5-1.相続税専門外の申告や資料の不備

相続税を適切に申告することは、想像以上に複雑です。
相続税に関する専門知識を持たずに申告を行う場合、資料の不備や記載ミスが発生するリスクが高まります。

このようなミスが重なれば、税務調査の対象となる可能性も高まります。

また、手書きの申告書は、計算ミスが多いため重点的に机上調査の対象とされます。

そのため、一般の方が手書きで相続税申告書を作成することは、税務調査を誘発するというリスクを発生させる行為であることを認識しておいた方が良いでしょう。

相続税のルールは多岐にわたり、専門知識のない方が解釈や処理を間違えるケースが少なくありません。

例えば、財産の評価基準を誤って適用したり、必須の添付書類が不足したりすると、後々トラブルになることもあるでしょう。

このような状況は、税務署からの指摘や追加調査を招く原因となります。

正確で適正な申告を行うためには、相続税に精通した税理士に依頼することがおすすめです。

専門家のサポートを受けることで、煩雑な申告作業を効率よく遂行できるだけでなく、税務調査のリスクを軽減することも可能です。

専門知識と経験を活かして適切な申告を行い、安心して相続手続きを進めることを目指しましょう。

 

5-2.家族間の贈与履歴が不透明な場合

家族間での財産移動は、しばしば相続税申告に関連してテーマとなりますが、贈与履歴が明確でない場合、税務調査の対象となる可能性が増します。

特に、相続税回避を疑わせるような複雑な資金移動が見つかった場合、当局が注視するのは珍しいことではありません。

税務当局は、贈与契約書の不足や資金の移動記録が不明瞭なケースに注目し、それが意図的な未申告または過少申告につながっている可能性を調査します。

例えば、長期間の大規模な資金のやり取りや、名義人が複数存在する預金口座での動きがその一例です。

このような調査を回避するには、適切に贈与契約書を作成し、資金移動の明確な記録を保持することが重要です。

必要に応じて財務管理の専門家に相談し、税務調査のリスクを低下させましょう。

 

 

6.調査を回避する準備

税務調査は予期せぬ負担を伴うことがありますが、その実施を回避するための準備を整えることは重要です

適切な方法を用いて事前に対策を講じることで、税務調査の対象となるリスクを低減させることが可能になります。

本節では、その具体的な手段について詳しく解説します。

 

6-1.書面添付制度を適切に活用

書面添付制度を活用することで、税務調査のリスクを軽減することが可能です。

この制度を利用することにより、申告内容の透明性が向上し、税務当局からの信頼を得ることができます。

例えば、税理士によって行われた書面添付が内容の適正性を証明することで、調査の必要性が低下するケースもあります。

また、税理士による書面添付があると、税務署はまず税理士に申告書の内容を確認し、その後ででないと納税者の税務調査ができないため、突然、税務署から納税者に税務調査の連絡がいき不意を突かれることを予防することができます。

このように、この制度を適切に活用することで、税務手続きがスムーズに進むメリットがあります。

 

6-2.生前対策として財産整理を行う

早めの財産整理は、相続税の申告を円滑に進め、負担を軽減するために非常に重要です。

生前から財産を見直し、適切な贈与や整理を行うことで、相続税の課税対象を明確化し、計算ミスや漏れを防ぐことができます。

具体的には、平均余命との兼ね合いによりますが、多くの不動産資産を有する場合には一部を売却し、現金や預貯金に変更することで、後日発生する評価額の調整が可能になります。
相続税の納税資金に充てることができます。

また、活用されていない不動産を売却して、収益性のある不動産や有価証券に買い替えることで、財産の増大を図り、次代の繁栄の基礎とするという事業者的な発想も必要と思われます(子や孫が収益性の低い不動産の処分に苦労することはよくあり、先にその苦労を買って出るのも親の務めかもしれません)。

また、財産整理を行う際には、相続や税務に精通した専門家、例えば税理士のアドバイスを受けることで、より効率的かつ法的に問題のない手続きを進められます。
また、不動産の整理や購入については専門の不動産業者に相談する必要が高い分野です。

これにより、相続人にとっても負担の軽減につながります。

 

6-3.贈与や財産管理の記録を残す

贈与や財産管理の記録をしっかりと保管することは非常に重要です。

この対応によって、税務調査時の説明責任を果たすことが可能となり、疑念を回避する助けとなります。

明確な記録が存在することで、財産の出所やその利用状況を具体的に証明できるため、税務署からの指摘にも迅速に対応できることから信頼を獲得することにもつながります。

例えば、贈与契約書や資産運用に関する具体的な記録、さらには日々の資産管理の履歴などを体系的に保管しておくことが推奨されます。
こうした文書は、調査時の確固たる証拠として役立つだけでなく、透明性の高い財産管理を示す重要な証拠となります。

明確で整理された記録を維持するという習慣は、自身の信頼を高めるだけでなく、税務調査に対するリスク管理としても非常に有効です。

適切な管理を行うことが、財産管理の透明性と安心感を向上させる鍵となっています。

 

 

7.専門家の力を借りるメリット

相続税の申告は、一生に一回経験するかしないかで、そのために時間を費やしたり、あれこれ思い悩んだりするよりは、専門家に相続財産の内容、被相続人の生活振りなどを説明したほうが専門家から的確な助言を受けることができます。

また、税務調査の確率が高いのか、申告書作成に当たってどこに注意したらいいかなどは、相続税申告の経験が多い、実際に相続税申告書を多数作成している専門家のほうが良いでしょう。

特に相続財産額が3億円を超える場合には、税務調査対応が必ずあるという気構えを持つ必要があります。

税理士と弁護士どちらが良いかは、結局は、①相続税申告書の作成件数が多数あるか、②税務調査対応の経験があるか、③査察事件の対応実績があるかなどから総合的に判断することになります。

当事務所では、①~③の条件を満たす弁護士兼税理士2名が在籍して、皆様のご依頼に応えています。

 

8.税務調査の準備と対応

税務調査に備えるためには、必要な準備と適切な対応が求められます。
この記事では、税務調査時に求められる書類や採るべき対応について詳しく解説します。

税務調査前には、対象になりやすいポイントを把握し、関連書類の収集や整理を進めることが重要です。

また、現地調査時には正確な説明と協力的な態度が調査の円滑な進行に寄与します。

実地調査は、1日で終わる場合もあれば、2日間に続けて行われる場合もあります。調査官が一人の時もあれば、2人、場合によっては3人以上の場合もあります。

税務署から事前に告げられる、実地調査の日数や臨場する調査官の数によって、税務署が何を想定しているのかを予想し、準備を進めることが重要です。

 

8-1.必要な書類の準備と確認

税務調査に備えるためには、必要な書類を迅速かつ正確に準備し、それらを確認しておくことが不可欠です。

適切に書類を整えることで、調査官の質問に対してスムーズに回答でき、調査の円滑な進行が期待できます。

具体的には、財産目録や遺言書、贈与契約書などの重要な書類を事前に用意しておくとよいでしょう。

これらの書類は、申告内容の正確性を示す証拠となるだけでなく、調査官に対して信頼感を与える要素となりますが、そもそも相続税の申告書を提出する際に参考資料として同時に提出するべき資料といえます。

また、直近の資金移動状況や取引記録をまとめておくことで、調査中の追加的な質問や確認事項に対しても迅速に対応することが可能です。

これも、相続税申告書を作成する際に、申告書に記載するべきかの判断のために作成するべき資料といえ、調査の予告があってから作成するのでは遅いと言えます。

詳細な記録と正確な書類があれば、不安要素を軽減し、調査後もトラブルを最小限に抑える手助けになるでしょう。

このように、税務調査を見据えた書類の準備と確認は、安心して調査を受けるための第一歩と言えます。

 

8-2.税務署とのヒアリングへの対応

税務署とのヒアリングに臨む際は、事前に自身の状況を詳細に把握し、関連する書類を整理しておくことが重要です。

この準備により、スムーズかつ適切に事情を説明できるため、調査が迅速に進むだけでなく、信頼性が向上します。

例えば、財産の種類や状況が明確に分かるよう、通帳の履歴や契約書などの資料を管理しておくことが効果的です。

その際、過去の取引履歴や贈与契約書も手元に用意しておくと、質問への即答が可能になります。

また、記録をしっかり残し、税理士など専門家の意見を事前に聞いてプロのサポートを受けることも有益です。
これらの準備により、落ち着いてヒアリングに対応でき、税務調査の過程をより円滑に進行できます。

 

 

9.税務調査時の質問内容

税務調査時には、税務署からさまざまな質問が行われます。

これに適切に対応するためには、どのような内容が尋ねられる可能性があるのかを事前に把握しておくことが重要です。

本章では、税務調査時に想定される質問内容について解説します。

具体的な質問内容としては、アイスブレイクのような当たり前のこと聞かれたり、被相続人の生前の生活振り(倹約家かだったのか、浪費癖があったのかなど)、被相続人の生前の活躍や事業に邁進した状況や苦労譚、被相続人が生前どのような財産を所有していたか、またその利用方法や詳細について深く掘り下げられることがあります。

さらには、被相続人の逝去直前に要介護人を受けていたかとか、認知症であったかも質問を受けることがあります。

例えば、足が不自由であれば遠いATMでの出金は被相続人では難しいという判断に結び付きますし、中等度以上の認知症であれば預金の管理は難しいという判断に結び付きます。

また、贈与履歴や財産評価の公平性についても質問が及ぶ場合があります。

こうした内容への的確な回答が望まれるため、あらかじめ書類の準備や記憶の整理を行うことが推奨されます。

 

9-1相続人や贈与の状況に関する質問

税務調査では、相続人の情報や贈与の状況について非常に細かな質問が行われることがあります。

これらは、適正な相続税の申告内容を確保するための措置であり、相続財産の全貌を明らかにする目的があります。

例えば、相続人の構成や人数、相続人間の合意状況、さらには贈与者と受贈者の関係や贈与が行われた具体的な日付、贈与金額について確認される場合もあります。

このような背景から、税務署は公式な記録や証拠書類と調査対象者の回答内容を丁寧に照会します。

相続や贈与に関する事項について事前に整理しておくことが重要です。

必要に応じて過去の贈与契約書や金融取引明細書などを準備し、申告内容の整合性を検証できる状態にすることが税務調査への万全の備えとなります。

 

9-2.財産分割や資産評価の背景を問われる場合

税務調査において、財産分割や資産評価の背景については詳細な確認が行われることが多いです。

このような調査が必要とされる理由は、相続における財産の分配方法や評価額が、納税額の計算に直接影響を及ぼすからです。

例えば、土地について、相続税評価を下げることを目的とした不合理な分割ではないか、評価額が不当に減少していないかは重要な調査項目の一つです。

不正や申告漏れを防ぐという観点からも、税務署がこれらの事項に注目するのは自然な流れです。

例えば、不動産を相続した場合、評価額の算出方法に問題がないかや財産分割の経緯が精査される可能性があります。
家族間での遺産分割協議の内容や、その記録が適切に整理されていることも、調査で問われる点です。

このため、これらの背後にある状況や経緯について正確に説明できる準備を行うことが重要です。

こうした準備を行うことにより、税務調査時に的確な回答が可能となります。

それにより、不備を指摘されるリスクや必要以上のペナルティを回避できるため、安心して調査に臨むことができます。

適切な対応で、税務調査を有利に進めることができるでしょう。

 

10.申告漏れ発覚時のペナルティ

申告漏れが指摘された際には、加算税や延滞税などの罰則が課されることが一般的です。

これらの税金が加算される理由や計算方法について正確に理解することで、経済的リスクを事前に管理することができます。

特に加算税は、申告漏れの性質が意図的か否かにより、過少申告加算税や重加算税などの異なる種類で評価されます。

また、延滞税は期限内に支払わなかった税額に対する利息のようなもので、特に重加算税の場合には法定申告期限から納税までの全期間にわたり発生するため、非常に負担が大きくなる可能性があります(過少申告加算税が科せられるケースでは1年に限定されます)。

これらのペナルティを避けるためにも、申告内容の正確性や期限遵守が非常に重要です。

 

10-1.加算税や延滞税について知る

税務調査において申告漏れや過少申告が発覚した場合、加算税や延滞税が課される可能性があります。

これらの税金は、正確な申告を怠り適正な納税額が納められなかった場合、法令に基づき追加的な負担として徴収されるものです。

加算税とは、故意または過失により税金の申告内容に誤りがあった際に課せられるペナルティとして設定されています。

例えば過少申告加算税は、正確な納税額が少なく申告されていた場合に、その差額に応じて一定の割合が追加で課されます。

一方、延滞税は申告期限を過ぎても納付が行われなかった際に日々発生する利息のような性質を持つ税金です。

これは遅延による本来の納税額への負担を強調する目的で設けられています。

これらが課される具体例として、相続税に関して家族間で贈与があったにもかかわらず適切に申告が行われずに税務調査で発覚すると、未申告分に対する加算税が発生し、さらに納付が長期間遅れる場合には延滞税が重なります。
このため、未然に備えることが重要です。

適正な税務申告を心がけ、必要であれば税理士などの専門家の協力を得て慎重に申告を進めることで、加算税や延滞税に伴う負担を防ぐことが可能です。

 

10-2.修正申告と追徴課税への対応

修正申告を行うことは、税務上の誤りを訂正し適切な申告を保つ重要な手段です。
これにより、税法違反から生じる負担やトラブルを未然に防ぐことが可能となります。

例えば、計算ミスによって本来の税負担額が過少に申告されていた場合、修正申告を通じて正しい額に訂正することができます。

この手続きは、自発的な訂正を行うことで法的責任を果たし、税務署との良好な関係を保つためにも有効です。

また、早期に修正申告を行うことで、追徴課税の負担を最小限に抑えることも可能となります。
税務署が指摘を行う前に修正をすることで状況を改善し、加算税率が軽減されるケースもあります。

適切な税務管理と問題が生じた際の迅速な対応により、財産保全と心の平穏を維持することができると言えるでしょう。

得意分野の税理士や専門家のアドバイスを活用し、備えを万全にしておくことをお勧めします。

 

 

11.税務調査への理解と適切な対策が安心へ繋がる

税務調査に関する知識を深め、事前準備と適切な対応を行うことで、相続税や財産にまつわる問題にスムーズに対処することが可能になります。

専門家と協力し、正確な情報を提示することで、不必要な問題や調査を未然に防ぐこともできます。

また、早期の段階で必要書類を揃えることや、正確な申告のために弁護士や税理士などのプロフェッショナルの助けを得ることをおすすめします。

これにより、安心感が増し、手続きがスムーズに進みます。

さらに、継続的に相続財産の整理や記録保持を行うこと、そして税制変更の影響を考慮しながら、信頼できる専門家との相談を続けることが大切です。

今後予想される税務調査や関連する事態にも十分な対策が取れるでしょう。
税理士法人羽賀・たちばなには、「相続税申告の実績多数」「税務調査対応の経験」「査察対応の実績」があり、元国税審判官の経歴をもつ弁護士兼税理士が在籍しています。

実績、経験確かな税務サポートをおこなっています。
「まずは相談から」でも大丈夫です。
ぜひお気軽に、お問い合わせ、ご相談ください。

 

  • 2016年10月 日経MOOK「相続・事業承継プロフェッショナル名鑑」のP84に「税理士法人 羽賀・たちばな」が、P134に「たちばな総合法律事務所」が掲載されました。
  • 弁護士・税理士 橘高和芳が
「フジサンケイビジネスアイ」
に掲載されました
(2015年11月2日(月)27面)
  • 旬刊「経理情報」2016年4月20日号(NO.1444)に「D&O保険の保険料にかかる税務ポイント」を寄稿いたしました。